京都の歩き方 —歴史小説家50の視点—
I had lived in Kyoto (not necessarily in the city of Kyoto but in the suburbs) for 25 years in total until I retired from the company. But I had known almost nothing about the ancient capital, i.e., how to get around the city, the episode about famous spots and the history. I might be able to explain something superficial about the top destinations thanks to my tour guiding experiences after my retirement, but that’s just a lack of spice.
So, the title of the newly published book attracted me a lot. (I had thought that I may get a lot of unusual topics from the book, which not so many guides know.) I found, however, that the book was the one that 50 essays written by the author in a weekly magazine through a year of 2023 were re-edited. I mean, the content was not necessarily about many interesting pieces of trivia of each representative spot but a kind of author’s reflection on the topics she experienced.
The author tries to elucidate the “True Face” of Kyoto by catching a “tail” of history which we can often and easily happen to encounter in this world-class sight-seeing city.
From the book, I suddenly realized that a really “satisfaction-yielding tour guide” may be a person who has acquired a skill to unveil casually such a few episodes a day.
【日本語訳】
京都の歩き方 —- 歴史小説家50の視点 —-
会社を定年退職するまで、京都(基本的には京都市内ではなく郊外でしたが)に合計25年間住んでいました。しかし、この古都についての土地勘、名所の成り立ち、その歴史など、私は京都についてほとんど何も知りませんでした。定年後の観光ガイド経験を活かして、定番スポットの表面的な部分ならば多少説明等できるかもしれませんが、それだけでは(ガイドとしては)物足りないと思っております。
そんなわけで、この新刊のタイトルに惹かれました。(私は、多くのガイドは知らないようなちょっと変わった話題が満載だろうと思っていました。)ところが、その本は、著者が2023年までの1年間に週刊誌(週刊新潮)に寄稿した50本のエッセイを再編集したものだったのです。それぞれの代表的なスポットに関する興味深い豆知識の数々を網羅した内容というよりは、著者が自ら体験したことがらを踏まえて記した気の張らない随筆でした。
著者は、京都で私たちが日常的に、そして気軽に遭遇することができる”歴史の尻尾”を捕まえてこの国際的な観光都市の「素顔」に迫っています。
本書を読んでいて、(お客様にとって)本当に「満足度の高い観光ガイド」とは、こうしたエピソードを一日に数件で良いので、さりげなく披露するスキルを身につけた人なのかもしれない、とふと気づきました。
The Book’s Back-cover (本の裏表紙)

About the Author (著者について)

“50 Points of View of Kyoto” in four seasons by the author (著者が選んだ京都の50の視点)

No comments yet.