【In English】
Since Tsuruga (敦賀) is quite near my hometown, my parents used to often bring us to the city, for shopping, a new year visit to a miracle-working shrine, taking a western style lunch that we had rarely been able to eat in those days.
I still remember clearly that an atmosphere of the city seemed to be quite different from the ones of other cities,….my elder sister and I must have had a kind of youthful feeling that an air of exotic was flowing in the city, especially at around the port.
Yes, “Tsuruga Port was officially opened to international trade in 1899, and it became a thriving transportation hub linking Japan and Europe.
The port was also renowned as a place of accepting Polish orphans in the 1920s and Jewish refugees in the 1940s. The wearied travelers, exhausted from suffering nightmarish experiences both physical and mental, were touched so much by the warmhearted welcome extended by the local people, that’s why many of them described the town as “Heaven”.
I was a bit surprised to know that “Port of Humanity Tsuruga Museum” was newly rebuilt 2 years ago, at almost the same place as they had landed.
【In Japanese】
敦賀市(福井県)は私の田舎と近いところにあるので、両親はよく私達子供たちを買い物や霊験あらたかな神社への初詣、それに当時はめったに口にすることができなかった洋食などを食べに連れて行ってくれたものでした。
私は、今でも明瞭に思い起こすことができるのですが、この街の雰囲気は他の街のそれよりもかなり違っているものと思えました。多分、私の姉も私も幼心にもこの街(とくに港界隈)にはなにか異国情緒な空気が流れているように感じておりました。そうなのです。敦賀港は1899年(明治32年)に国際貿易港として開港し、その後、日本とヨーロッパ諸国とをつなぐ輸送拠点として繁栄してきたのです。
この港はまた1920年代にはポーランド孤児達を、そして1940年代にはユダヤ人難民達を受け入れた所としてもよく知られております。肉体的にも精神的にももだえ苦しむような悪夢により疲れ果てたこれらの旅人達はこの土地の人々により手を差し伸べられた暖かい心に触れることができたのです。それゆえに、これら難民達は敦賀のことを「天国のようだ」と言ったと伝えられております。
「人道の港、敦賀ムゼウム」(注:“ムゼウム”とはポーランド語で「資料館」という意味)の建物が、つい2年前にまさに難民達が上陸したその場所に新しく建て替えられていることを知って、少し驚きました
No comments yet.